つらい頭痛セルフケア
2025年05月8日

最近、頭痛に悩まされていませんか?特にデスクワークやスマホの使いすぎで、肩こりや首の痛みとともに頭痛が起きてしまう方が増えています。
頭痛の原因とは?
頭痛には大きく分けて「片頭痛」「緊張型頭痛」「群発頭痛」などの種類がありますが、整骨院で多く対応するのが「緊張型頭痛」です。これは、長時間のデスクワークやスマホの使用などによって首や肩まわりの筋肉がこり固まり、頭部への血流が悪くなることで起こる頭痛です。
また、猫背やストレートネックといった姿勢の乱れによって首の骨(頸椎)に負担がかかり、自律神経のバランスが崩れることで頭痛が引き起こされることもあります。
頭痛の自宅での対処法
首・肩を温める
電子レンジで温めた蒸しタオルを首や肩に当てることで、血行が促進され筋肉の緊張がやわらぎます。10〜15分を目安に、リラックスしながら行いましょう。
ふくらはぎを温めて全身の血流をアップ
実は、ふくらはぎは“第二の心臓”と呼ばれるほど、全身の血流に大きな役割を果たしています。ふくらはぎを温めることで血行が良くなり、冷えやむくみの改善だけでなく、頭や首への血流もスムーズになって頭痛の緩和につながる場合があります。
頭痛と姿勢の深い関係
デスクワークやスマホの長時間使用によって、猫背やストレートネックなど、姿勢の乱れが当たり前になっている現代人。こうした悪姿勢が続くと、背骨や骨盤のバランスが崩れ、筋肉の緊張や神経の圧迫が起こります。その結果、血流が悪くなったり、自律神経が乱れたりして、慢性的な緊張型頭痛につながるのです。
また、骨盤が歪むことで身体全体のバランスが崩れ、首や肩に余分な負担がかかってしまうことも。つまり、「頭の痛み」と「骨格の歪み」は、一見関係なさそうに見えて、実は密接につながっているのです。
自宅でできる頭痛セルフケア
整骨院の施術とあわせて、毎日のセルフケアもとても大切です。
簡単で効果的なケア方法。
ぜひ今日から取り入れてみてください!
やり方
座った状態で横を向いてうきでてくる筋肉、胸鎖乳突筋を強くつまみます。
つまんだ状態のまま、首を横に5回、斜め上に5回向いてください。
とても簡単なのでぜひ試してみてください!
越谷にある、たいよう整骨院では、頭痛治療も行なっております!
頭痛でお悩みの方は、こちらをクリック!!